🌺
ちまちまと塗ってます。
塗り進めたら表情が若干変わってしまったような気がするので、進める前のスクショを……。
週末には完成させたいかな〜したらいいな〜くらいの気持ちでちまちまやっています☺️
そういえば最近、推しの解釈を深めたくていけばなの本を少し読んだりしていました……😌
その手の本を読むにはちょっと動機が不純すぎた気もしなくもないですが、でも色々と参考(?)になったというか、読んでて「あっ……なるほど……!」っていう部分もあって……!!笑
綺麗に活けるためには実はセンスだけじゃなくて、結構筋道立てて考える力がいるらしいとか……その辺読んでてとてもななかちゃんらしいなぁと思いました😌
あといけばなの型とか色んな流派の説明も少しあって、ななかちゃんの華心流はきっとシンプルな「生花」って型がお家芸な流派のイメージかな……とか想像したり。
床の間に飾る(?)らしい「紫幕」っていうのを検索してみたら、「こ、これは……!ドッペルのアレっぽいのでは……?!」ってなってちょっと感動したりしてました。笑
そして普通にオタクとか関係なく読み物としても面白かったので読んで良かった!
花の咲いてるいちばん綺麗な瞬間が最高って訳じゃなくて、咲いて散るまでの花の命の移ろいを見届けるのがいけばな、というようなことが書いてあって、個人的にかなり印象に残りました。
わたしはお花って、ごく稀に家族が何かのお祝いや記念で貰ってくる花束とかの花くらいしか触れる機会がないんですけど、花瓶に移してちょっとしたら萎れてきて、そしたらなんか「あーあ……」ってなっちゃってたなぁと。
無意識に綺麗に咲いてる瞬間だけが良いものみたいに思っちゃってたな、とハッとしたというか……。
という事で(?)、推しのおかげですごく久しぶりに文字だけの本を読めました。
結構長いこと活字を読めない(読んでもさっぱり頭に入ってこない…)期間が続いてたので、今なら行けるかな〜と思って読まずに放置していた本も読み始めました。
「明治〜昭和初期くらいのレトロな感じの時代設定で、ちょっと百合っぽくてミステリ要素もあるやつとか無いかな〜」って探したらドンピシャっぽいのが見つかったので、少し前に買ってた本です。
でもまだめっちゃ冒頭なので本当にドンピシャだったかどうかはこれからの展開次第ですが……!笑
これもちまちま読み進めようと思います☺️
0コメント